2021.07.28 お知らせメディア情報 55歳からでも失敗しない投資のルール ー世界の超富裕層は、なぜこの基本を大切にするのか? こんなお悩みありませんか? セカンドライフに向けた資金だから冒険はできないが、預金では増えないので安全に運用する方法を知りたい 人生100年時代だからこそ、途中で資金が尽きてしまわないか不安… セカンドラ…
2021.06.24 資産運用 インデックスファンドの勘違い。低リスクは間違っている? 2018年から積立NISAが始まり、インデックスファンドで投資デビューされる方が増えています。 しかし、インデックスファンドは一括りに「初心者向け」「低リスク」とは言えません。 そこで今回は、勘違いしがちな「リスク」と「コスト」について…
2021.06.01 資産運用 損をしたくない思いが損を呼び込む!?「プロスペクト理論」とは 【こちらのコラムの内容は動画でもご覧いただけます】 https://youtu.be/E8qacjLVhnI 今回のテーマはプロスペクト理論です。 プロスペクト理論とは、意思決定モデルの1つでダニエルカーネマン氏とエイモストベルス…
2021.05.21 資産運用 積立に向いている銘柄は?銘柄の違いで大きな差に 前回は積立投資の有効性について記事に致しました。 『これで安心!積立投資のススメ』 今回は数ある投資対象のうち、積立に向いている資産について解説いたします。 <積立投資は値動きの大きい資産が有利> 前回の記事で、積…
2021.05.10 資産運用 これで安心!積立投資のススメ 2016年2月に金融庁HPに「国民のNISAの利用状況等に関するアンケート調査」が公表されました。 アンケートは「資産形成のために投資は必要だと思っているのに、投資を始められない」という1,135名を対象に実施され、以下の結果となりました…
2021.04.21 資産運用 そのもったいないが投資には悪影響!サンクコスト効果とは 【こちらのコラムの内容は動画でもご覧いただけます】 皆さんこのような経験は無いでしょうか? ・映画館でつまらない映画を最後までみる。 ・行列に並んだ時間がもったいないので最後まで並びきる。 また、運用においてこのような経験…
2021.03.18 資産運用 2021年から始める 非課税制度を一番活用できるNISA口座の使い方とは 2024年から新たに新NISA制度が始まります。 今回は積立NISAと一般NISA、今から非課税制度を最大限活かすにはどのようにNISAを使用すれば良いのか解説していきます。 NISAの違いについて 現…
2021.02.25 資産運用 ゴールベース運用で資産運用をしていますか? 米国の家計金融資産が20年で3倍以上になっているのに対し、 日本は1.47倍にしかなっていないというのは以前記事でもご紹介しました。 https://value-advisers.co.jp/column/asset-managemen…
2021.02.09 資産運用 投資信託で成功するのはカンタン?投資タイミングを狙うと上昇に乗れないことも 投資を行う方は誰しも、一度は安く買って高く売りたいと考えることでしょう。 しかし、現実ではなかなかうまくいきません。 今回は、なぜタイミングを図ることが難しいのか見ていきたいと思います。 2006年1月から代表的資産の…
2021.01.29 資産運用 アメリカの真実―日米資産運用の違いー 本日は過去十数回に渡って金融先進国で視察を重ねて分かった、 日米の資産運用の違いについて説明いたします。 まず初めに家計の金融資産の増加速度は日米で大きな違いがあります。 1999年末と比較して、金融資産がアメリカでは…