上場株式・ETF等の相続評価
上場株式とは、金融商品取引所に上場されている株式のことをいいます。上場株式は、その株式が上場されている金融商品取引所が公表する課税時期(相続の場合は被相続人の死亡日、贈与の場合は贈与により財産を取得した日)の最終価格によって評価します。ただ…
2022.06.30
証券会社での相続手続き
証券会社の相続手続きについてご説明します。
証券会社の相続手続きは原則、名義変更が必要です。
被相続人が亡くなった時点で、売却や解約されるということは原則ありません。
ほとんどの商品は、(遺言がある場合を除き)遺産分割協議を経…
2022.03.04
こんな投信買っていませんか?
(1)参考指標に負けている。
アクティブファンドの運用方針は日経平均やアメリカのS&P500などの市場全体の平均的なリターンを上回る成果を得ることです。
ほとんどのアクティブファンドは、市場全体を参考指標として採用しています。
…
2022.02.25
金融機関のすすめで購入していませんか?
皆さんは金融機関のすすめで投資信託などの金融商品を購入されたことはありませんか?
弊社にも、「なにを持っているのかよくわからない」と相談に来る方が年々増えています。
今回は金融業界で働いていた経験から、おすすめ商品の内情をお伝えします。…

2021.12.17
カギは長期投資にあり
再現性のある投資成果を得るには時間と分散が大切です。
今回はタイミングを図った売買ではなく、長期間に及ぶ投資の方が運用成果の向上に貢献することをご紹介いたします。
(図1)
上の図は、1999年末から2019年末までの20年間、毎…
2021.06.24
インデックスファンドの勘違い。低リスクは間違っている?
2018年から積立NISAが始まり、インデックスファンドで投資デビューされる方が増えています。
しかし、インデックスファンドは一括りに「初心者向け」「低リスク」とは言えません。
そこで今回は、勘違いしがちな「リスク」と「コスト」について…

2021.06.01
損をしたくない思いが損を呼び込む!?「プロスペクト理論」とは
【こちらのコラムの内容は動画でもご覧いただけます】
https://youtu.be/E8qacjLVhnI
今回のテーマはプロスペクト理論です。
プロスペクト理論とは、意思決定モデルの1つでダニエルカーネマン氏とエイモストベルス…

2021.05.21
積立に向いている銘柄は?銘柄の違いで大きな差に
前回は積立投資の有効性について記事に致しました。
『これで安心!積立投資のススメ』
今回は数ある投資対象のうち、積立に向いている資産について解説いたします。
<積立投資は値動きの大きい資産が有利>
前回の記事で、積…